WRIST WARM UP
アニマルフローは手首に体重がかかるので、はじめに手首のウォームアップから始めます。
手首の柔軟性と可動域を向上させるためのエクササイズで、手に長い時間体重をかけるので特に重要になります。
初めは手首の不快感を感じるかもしれませんが、リストモビライゼーションを一貫して行うことにより不快感を軽減させ、柔軟性と可動域を向上できます。
基本となるApe・Beast・Crab(ABCs)のポジションの練習し、その後地面との接地ポイントを減らす事で強度を上げていきます。
動きのための"システムのセッティング"を行い、体全体の安定性を確認し、ダイナミックムーブメントの為の準備をします。
ベースとなるABCsのポジションから始まり、その後様々なモーションを行う全身のストレッチです。
身体の様々な関節を通して、柔軟性と安定性、可動性を高めます。
"Human Animal"(人間という動物)の機能を向上させる目的で、動物の真似て前後左右の移動を行います。
基本となるポジションのABCs、フォームスペシフィックスストレッチを無限のコンビネーションで繋ぎ合わせる為の動きを習得します。
これまでの全ての要素を繋ぎ合わせ、ひとつのFlowを作ります。
ダンスやジムナスティックのように可能な限り繋ぎ目がなく、流れるように行う為の練習を意図しています。
インストラクターが動き一つずつをコールアウトし、それに合わせて動いていきます。
Animal FLowクラスに月4回参加できます。
※税込価格で表示しています。
※会費のお支払いについてはクレジットカード自動引き落とし(VISA・MASTER、AMEX、DISCOVER、Diners、JCB)のみとなっております。
アニマルフローは手首に体重がかかるので、はじめに手首のウォームアップから始めます。
アニマルフローにはApe・Beast・Crabという基本となるポジションがあるので、まずは正確なフォームの確認をします。
その後、支えている手足の本数を減らして全身の筋肉を活性化します。
Ape・Beast・Crabで前後・左右の移動ムーブで全身をトレーニングします。
BeasからApe、ApeからBeastとフォームを変えるトランジションの練習を行います。
その後、その日行うフローで行う動きの練習をします。
その日のフローをインストラクターのコールに合わせて全員で行います。