
尼崎で受けられるのはここだけ
自重で行う
新しいフィットネス
Animal FLow
日常生活のパフォーマンスを高める
新しいトレーニング
道具を必要とせず、個々の体重と重力を使用する100%自重トレーニングプログラムです。
動物の動きを基に全身を鍛えるエクササイズで、体全身の機能を向上させ怪我のしにくいしなやかなカラダ作りが可能です。
海外でも人気が広まっていますが、日本では認知度か低く受けられるスタジをやジムはまだまだ少ない中クロスフィット尼崎では専門のインストラクター2名在籍し、レギュラーでクラスもご用意しています。
動物の動きを基に全身を鍛えるエクササイズで、体全身の機能を向上させ怪我のしにくいしなやかなカラダ作りが可能です。
海外でも人気が広まっていますが、日本では認知度か低く受けられるスタジをやジムはまだまだ少ない中クロスフィット尼崎では専門のインストラクター2名在籍し、レギュラーでクラスもご用意しています。
Animal Flowのここがイイ
- 身体の柔軟性、可動域が向上する
- 常に対角の手足が動くので頭の体操になる
- 自重をコントロールする能力が身につく
- 手首の柔軟性が向上する
- ダンスのような動きで飽きずに楽しく出来る
- 体幹の強さが向上する
SHAMPOO LIST
6つの構成要素
アニマルフローで行う6つの動作について

WRIST MOBILIZATIONS
リストモビライゼーション
リストモビライゼーション
手首の柔軟性と可動域を向上させるためのエクササイズで、手に長い時間体重をかけるので特に重要になります。
初めは手首の不快感を感じるかもしれませんが、リストモビライゼーションを一貫して行うことにより不快感を軽減させ、柔軟性と可動域を向上できます。
初めは手首の不快感を感じるかもしれませんが、リストモビライゼーションを一貫して行うことにより不快感を軽減させ、柔軟性と可動域を向上できます。

ACTIVATIONS
アクティベーション、活性化
アクティベーション、活性化
基本となるApe・Beast・Crab(ABCs)のポジションの練習し、その後地面との接地ポイントを減らす事で強度を上げていきます。
動きのための”システムのセッティング”を行い、体全体の安定性を確認し、ダイナミックムーブメントの為の準備をします。
動きのための”システムのセッティング”を行い、体全体の安定性を確認し、ダイナミックムーブメントの為の準備をします。

FORM SPECIFIC STRETCHES
フォームスペシフィックスストレッチ
フォームスペシフィックスストレッチ
ベースとなるABCsのポジションから始まり、その後様々なモーションを行う全身のストレッチです。
身体の様々な関節を通して、柔軟性と安定性、可動性を高めます。
身体の様々な関節を通して、柔軟性と安定性、可動性を高めます。

TRAVELING FORMS
トラベリングフォーム
トラベリングフォーム
“Human Animal”(人間という動物)の機能を向上させる目的で、動物の真似て前後左右の移動を行います。

SWITCH&TRANSITIONS
スウィッチ&トランジション
スウィッチ&トランジション
基本となるポジションのABCs、フォームスペシフィックスストレッチを無限のコンビネーションで繋ぎ合わせる為の動きを習得します。

FLOWS
フロー
フロー
これまでの全ての要素を繋ぎ合わせ、ひとつのFlowを作ります。
ダンスやジムナスティックのように可能な限り繋ぎ目がなく、流れるように行う為の練習を意図しています。
インストラクターが動き一つずつをコールアウトし、それに合わせて動いていきます。
ダンスやジムナスティックのように可能な限り繋ぎ目がなく、流れるように行う為の練習を意図しています。
インストラクターが動き一つずつをコールアウトし、それに合わせて動いていきます。
Flow
クラスの流れ
WRIST WARM UP
アニマルフローは手首に体重がかかるので、はじめに手首のウォームアップから始めます。
STATIC POSITION&ACTIVATIONS
アニマルフローにはApe・Beast・Crabという基本となるポジションがあるので、まずは正確なフォームの確認をします。
その後、支えている手足の本数を減らして全身の筋肉を活性化します。
TRAVELING
Ape・Beast・Crabで前後・左右の移動ムーブで全身をトレーニングします。
TRANSITIONS&SKIL
BeasからApe、ApeからBeastとフォームを変えるトランジションの練習を行います。その後、その日行うフローで行う動きの練習をします。
FLOW
その日のフローをインストラクターのコールに合わせて全員で行います。