MENU
  • クロスフィットとは?
  • 入会をお考えの方へ
  • コーチ紹介
  • HYROXについて
  • 料金プラン
  • 法人専用プラン
  • クロスフィットキッズ
  • 店舗情報
  • ドロップインの方はこちら
尼崎のジム『クロスフィット尼崎』|セミパーソナルで楽しく続く
  • クロスフィットとは?
  • 入会をお考えの方へ
  • コーチ紹介
  • 料金プラン
    • 法人専用プラン
  • クロスフィットキッズ
  • HYROX
  • 店舗情報
  • ドロップイン
尼崎のジム『クロスフィット尼崎』|セミパーソナルで楽しく続く
  • クロスフィットとは?
  • 入会をお考えの方へ
  • コーチ紹介
  • 料金プラン
    • 法人専用プラン
  • クロスフィットキッズ
  • HYROX
  • 店舗情報
  • ドロップイン

HYROXとは?クロスフィットとの関係性を徹底解説【2025年最新版】

2025 8/12
BLOG HYROX
2025.8.12
目次

はじめに

2025年8月、ついに日本初開催したHYROX(ハイロックス)。世界80以上の都市で開催され、550,000人以上のアスリートが参加したこの革新的なフィットネスレースが、なぜこれほどまでに注目を集めているのでしょうか。特に、クロスフィットコミュニティからの関心が非常に高く、多くのクロスフィットアスリートがHYROXで優秀な成績を収めています。

本記事では、HYROXの基本概念から、クロスフィットとの深い関連性、そして日本でのトレーニング方法まで、包括的に解説します。これからHYROXに挑戦したい方、クロスフィットからHYROXへの展開を考えている方にとって、必読の内容となっています。

HYROXとは何か?基本概念の理解

HYROXの定義と特徴

HYROX(ハイロックス)は、「すべての人のためのフィットネス競技」として設計された革新的なスポーツです[1]。その最大の特徴は、予測可能性と一貫性にあります。世界中どこで開催されても、同じフォーマット、同じ距離、同じ重量で競技が行われるため、グローバルな比較が可能となっています。

競技フォーマットは非常にシンプルでありながら、極めて挑戦的です。1キロメートルのランニングと8つのファンクショナルワークアウトステーションを交互に行う構成となっており、総距離8キロメートルのランニングと8つの異なる運動課題を組み合わせた、約60〜90分間の持久戦となります[2]。

8つのワークアウトステーションの詳細

HYROXの8つのステーションは、以下の順序で実施されます:

ステーション1: 1,000メートル スキーエルゴ 上半身と下半身を協調させた全身運動で、心肺機能と筋持久力を同時に鍛える種目です。クロスフィットでも頻繁に使用される器具であり、多くのクロスフィットアスリートにとって馴染み深い運動です。

ステーション2: 50メートル スレッドプッシュ 重量のあるスレッド(男子202kg、女子153kg)を押して進む種目で、下半身の筋力と持久力、そして正しいフォームの維持能力が求められます。クロスフィットのスレッドプッシュと同様の動作パターンです。

ステーション3: 50メートル スレッドプル スレッドを引いて進む種目で、上半身の引く力と体幹の安定性が重要となります。ロープクライムやプルアップで鍛えられる筋群を活用します。

ステーション4: 80メートル バーピーブロードジャンプ バーピーと幅跳びを組み合わせた種目で、爆発的なパワーと持久力の両方が必要です。クロスフィットの代表的な動作であるバーピーの応用版です。

ステーション5: 1,000メートル ローイング ローイングマシンを使用した種目で、全身の協調性と心肺機能が試されます。クロスフィットでも基本的な有酸素運動として頻繁に取り入れられています。

ステーション6: 200メートル ファーマーズキャリー 重いダンベルやケトルベルを両手に持って歩く種目で、握力、体幹、下半身の筋持久力が求められます。クロスフィットのファンクショナルムーブメントの一つです。

ステーション7: 100メートル サンドバッグランジ サンドバッグを担いでランジを行う種目で、下半身の筋力とバランス能力が重要です。クロスフィットでも類似の動作が多数存在します。

ステーション8: 100回 ウォールボール ウォールボールを壁に向かって投げる種目で、下半身から上半身への力の伝達と持久力が求められます。実は、ウォールボールはクロスフィットが発明した種目であり[3]、クロスフィットアスリートにとって最も得意とする動作の一つです。

クロスフィットとHYROXの深い関連性

CrossFit公式見解:「CrossFitがHYROXを完璧に準備する」

CrossFit.com公式サイトでは、HYROXとクロスフィットの関係について明確な見解を示しています[4]。「CrossFitとHYROXは同じではない。CrossFitがHYROXのための信じられないほど良い準備を提供するということだ」という公式声明は、両者の関係性を端的に表現しています。

この関係性の根拠は、以下の4つの要素に基づいています:

  1. 動作の親和性 HYROXで使用される8つの動作は、すべてクロスフィットで日常的に練習されている動作です。スキーエルゴ、ローイング、スレッドプッシュ・プル、バーピー、ファーマーズキャリー、ランジ、そしてウォールボールは、クロスフィットボックスでは基本的な動作として位置づけられています。
  2. 混合モダリティトレーニング クロスフィットの特徴である「単一構造運動(有酸素運動)、体操、重量挙げの組み合わせ」は、HYROXの競技構成と完全に一致します。1キロメートルのランニング(単一構造)と各ワークアウトステーション(体操・重量挙げ)の交互実施は、まさにクロスフィットの方法論そのものです。
  3. 代謝経路の発達 クロスフィットは、クレアチンリン酸系、解糖系、有酸素系のすべての代謝経路を発達させることを目的としています。HYROXの60〜90分間という競技時間は、これらすべての代謝経路を活用する必要があり、クロスフィットで培った代謝能力が直接的に活用されます。
  4. 高強度インターバルトレーニング HYROXの構成は、本質的に高強度インターバルトレーニング(HIIT)です。1キロメートルのランニングが「アクティブレスト」の役割を果たし、各ワークアウトステーションが「高強度インターバル」となる構造は、クロスフィットのワークアウト構成と酷似しています。

科学的研究による裏付け

運動科学者Gomarr D’Hulstによる研究では、クロスフィットとHYROXのエネルギーシステムの違いが明確に示されています[5]。クロスフィットは主に無酸素系(乳酸カーブの左側)に位置し、短時間・高出力の運動に特化している一方、HYROXは有酸素系(乳酸カーブの右側)により依存し、持続的な出力維持を重視します。

この違いは、クロスフィットがHYROXの優れた基礎トレーニングとなる理由を説明しています。クロスフィットで培った高い無酸素能力は、HYROXの各ワークアウトステーションでの瞬発的な出力向上に寄与し、同時に混合モダリティトレーニングによって発達した有酸素能力が、長時間の競技継続を可能にします。

トップアスリートの実績が証明する関連性

クロスフィットアスリートのHYROXでの成功は、両者の関連性を実証する最も説得力のある証拠です。

Tia-Clair Toomey-Orrは、7回のCrossFit Games優勝を誇る史上最強の女性クロスフィットアスリートですが、HYROXでも驚異的な成績を収めています[6]。2025年には、Joanna Wietryzykとペアを組んでElite Pro Women’s Doublesで世界記録を樹立しました。

James Spragueは、現在のCrossFit Gamesチャンピオンですが、HYROX初挑戦でいきなり世界選手権出場権を獲得しました[7]。これは、クロスフィットで培ったフィットネスがHYROXに直接的に転用可能であることを示しています。

Justin Medeiros(2回のCrossFit Gamesチャンピオン)やChandler Smithなども、HYROX初挑戦で優秀な成績を収めており、クロスフィットコミュニティ全体でHYROXへの関心が高まっています。

HYROXとクロスフィットの違い:科学的分析

エネルギーシステムの相違点

前述のD’Hulstの研究によると、両者の最も大きな違いはエネルギーシステムの活用パターンにあります[8]。

クロスフィットのエネルギーシステム:

  • 主に無酸素系に依存(3秒〜10分のワークアウト)
  • 高い乳酸産生を伴う高強度運動
  • 短時間での最大出力を重視
  • 回復時間を含むインターバル構造

HYROXのエネルギーシステム:

  • 有酸素系により依存(60〜90分の持続運動)
  • 比較的低い乳酸産生での持続運動
  • 一定出力の維持を重視
  • 連続的な運動継続

この違いにより、クロスフィットアスリートがHYROXで最高のパフォーマンスを発揮するためには、有酸素ベースの強化が必要となります。

身体的特徴の違い

D’Hulstの研究では、両競技で成功するアスリートの身体的特徴にも違いがあることが示されています[9]。

クロスフィット成功者の特徴:

  • 平均身長:176cm
  • 腕長と太もも長がパフォーマンスと強い相関
  • 体幹長がオープンランクの28%を決定

HYROX成功者の特徴:

  • 平均身長:181.5cm(クロスフィットより5.5cm高い)
  • 長身がすべての動作で有利
  • スレッド系、ウォールボール、ランニングで特に優位

この身体的特徴の違いは、両競技の動作特性と競技時間の違いを反映しています。

トレーニング方法論の違い

クロスフィットのトレーニング方法論:

  • 「常に変化するファンクショナルムーブメントを高強度で実行」
  • 予測不可能性への対応
  • 幅広い身体能力の発達
  • 短時間・高強度ワークアウト中心

HYROXのトレーニング方法論:

  • 固定された競技内容への特化
  • 予測可能性を活用した計画的準備
  • 持久力と一定出力維持能力の発達
  • 長時間・中強度ワークアウト中心

これらの違いにより、HYROXに特化したトレーニングでは、ゾーン2トレーニング(機能的閾値パワーの75%で45分間)などの有酸素ベース強化が重要となります[10]。

日本でのHYROX展開:2025年の歴史的スタート

HYROX Yokohama 2025:日本初開催の詳細

2025年8月9日、パシフィコ横浜で開催されたHYROX Yokohamaは、日本のフィットネス業界にとって歴史的な瞬間となります。この日本初開催は、アジア太平洋地域でのHYROX拡大戦略の重要な一歩であり、日本のフィットネス愛好者にとって新たな挑戦の機会を提供します。

開催概要は以下の通りです:

  • 開催日時:2025年8月9日(土)9:00AM – 9:00PM JST
  • 会場:パシフィコ横浜
  • カテゴリー:Open、Pro、Doubles、Relay

この初開催により、日本のフィットネスコミュニティは世界550,000人以上が参加するグローバルなHYROXコミュニティの一員となります。

関西地区のHYROX認定ジム状況

関西地区では、すでに複数のHYROX認定ジムが運営を開始しており、特にクロスフィットジムが中心的な役割を果たしています。

クロスフィット尼崎は、関西初のHYROX認定ジムとして2024年に認定を受けました[12]。関西最大級の施設規模を誇り、HYROXで使用されるすべての器具を完備しています。毎週土曜日13時からのHYROXクラスでは、実際の競技フォーマットに沿ったトレーニングを提供しており、初心者から上級者まで幅広く対応しています。

ジムフィールド大阪梅田では、HYROX公式トレーニングプログラムを提供しており[13]、正しいフォームと呼吸法の指導に重点を置いています。初心者でも安全にHYROXに取り組めるよう、段階的なプログラム構成となっています。

オレンジセオリーフィットネス関内は、2025年7月にHYROXアフィリエイトジム認定を受け[14]、大会環境に沿ったトレーニング構成と専門コーチによる指導を提供しています。

これらの認定ジムの存在により、関西地区のフィットネス愛好者は、世界標準のHYROXトレーニングにアクセスできる環境が整っています。

クロスフィットアスリートのためのHYROXトレーニング戦略

基本アプローチ:CrossFitベースの活用

CrossFit公式の推奨によると、クロスフィットアスリートがHYROXに参加する最も効果的なアプローチは、既存のクロスフィットトレーニングを基盤として活用することです[15]。

レクリエーション参加の場合: 通常のクロスフィットトレーニングを継続し、特別な準備なしでHYROXに参加することが推奨されます。これは、MurphやFilthy Fiftyなどの長時間ワークアウトに参加するのと同様のアプローチです。多くのクロスフィットアスリートが、この方法で参加者の上位30〜50%の成績を収めています。

競技志向の場合: より高いパフォーマンスを目指す場合は、以下の段階的アプローチが効果的です:

12週間準備プログラム

第1段階(12週前〜6週前):基礎強化期

  1. クロスフィットトレーニングの継続 週3〜4回の通常のクロスフィットワークアウトを維持し、一般的身体準備(GPP)レベルを保持します。
  2. 弱点の特定と強化 8つのHYROXステーションそれぞれでの能力を評価し、特に弱い分野を特定します。多くのクロスフィットアスリートにとって、ランニング持久力とスレッド系動作が改善点となることが多いです。
  3. 週1回のHYROX形式ワークアウト 実際の競技フォーマットを模したワークアウトを週1回実施し、競技特有のペース配分と動作の流れに慣れます。

第2段階(6週前〜2週前):特化期

  1. ランニングボリュームの増加 週間ランニング距離を段階的に増加させ、HYROXの8キロメートルランニングに対応できる有酸素ベースを構築します。
  2. 長時間ワークアウトの増加 45〜90分間の長時間ワークアウトを週2〜3回実施し、HYROXの競技時間に適応します。
  3. クロスフィットボリュームの調整 純粋なクロスフィットワークアウトを週2〜3回に減らし、HYROX特化トレーニングの比重を高めます。

第3段階(2週前〜競技当日):テーパリング期

  1. 強度の段階的減少 高強度トレーニングを段階的に減らし、身体の回復と調整に重点を置きます。
  2. 技術練習の継続 各ステーションの動作技術を維持するため、軽い負荷での技術練習を継続します。
  3. メンタル準備 競技当日のペース配分とレース戦略を確認し、メンタル面での準備を整えます。

栄養戦略:60〜90分競技への対応

HYROXの競技時間(60〜90分)は、栄養戦略において特別な考慮が必要です[16]。

競技前の準備:

  • 競技3〜4時間前:炭水化物中心の食事(300〜400kcal)
  • 競技1〜2時間前:軽い炭水化物補給(100〜150kcal)
  • 競技30分前:少量の炭水化物(30〜50kcal)

競技中の補給:

  • 60〜90gの炭水化物摂取(グルコースとフルクトースの組み合わせ)
  • 15〜20分間隔での少量ずつの補給
  • 電解質の適切な補充

競技後の回復:

  • 30分以内:炭水化物とタンパク質の摂取(3:1の比率)
  • 水分と電解質の十分な補給
  • 抗炎症作用のある食品の摂取

HYROXがクロスフィットコミュニティに与える影響

新たなモチベーションとチャレンジ

HYROXの登場は、クロスフィットコミュニティに新たなモチベーションとチャレンジの機会を提供しています。予測可能な競技フォーマットにより、明確な目標設定と進歩の測定が可能となり、多くのクロスフィットアスリートが新たな挑戦として取り組んでいます。

特に、クロスフィットの「未知への備え」という哲学に対して、HYROXの「既知への特化」というアプローチは、異なる種類の達成感と成長機会を提供します。

コミュニティの拡大と多様化

HYROXの参入障壁の低さ(16歳以上であれば誰でも参加可能)は、クロスフィットコミュニティの拡大に寄与しています[17]。HYROXをきっかけにフィットネスに興味を持った人々が、より包括的なトレーニングを求めてクロスフィットに参加するケースが増加しています。

ビジネス機会の創出

多くのクロスフィットボックスが、HYROXクラスやHYROX特化プログラムを導入することで、新たな収益源を確保しています。これは、既存の設備とコーチングスキルを活用した自然な事業拡張として機能しています。

まとめ:HYROXとクロスフィットの相乗効果

HYROXとクロスフィットの関係性は、競争ではなく相互補完的なものです。クロスフィットが提供する包括的なフィットネス基盤は、HYROXでの成功に直結し、一方でHYROXは新たなチャレンジと明確な目標設定の機会を提供します。

重要なポイントの再確認

  1. 動作の親和性:HYROXの8つのステーションは、すべてクロスフィットで習熟済みの動作
  2. エネルギーシステム:クロスフィットの無酸素能力がHYROXの有酸素持久力を支える
  3. 実績による証明:トップクロスフィットアスリートのHYROX成功が関連性を実証
  4. トレーニング効率:既存のクロスフィット基盤を活用した効率的なHYROX準備が可能

日本でのHYROX参加への道筋

2025年8月のHYROX Yokohama開催により、日本のフィットネス愛好者にとって新たな扉が開かれます。特に関西地区では、クロスフィット尼崎をはじめとする認定ジムでの本格的なトレーニングが可能となっており、世界標準のHYROXトレーニングにアクセスできる環境が整っています。

今後の展望

HYROXの日本展開は、フィットネス業界全体に新たな活力をもたらすと予想されます。クロスフィットコミュニティにとっては、既存のスキルと知識を活用した新たなチャレンジの機会となり、フィットネス業界全体にとっては、より多様で包括的なトレーニング選択肢の提供につながります。

世界550,000人以上が参加するグローバルなHYROXコミュニティに参加することで、日本のフィットネス愛好者は新たな国際的なネットワークと競争の場を得ることができます。

HYROXに挑戦してみませんか?

この記事を読んで、HYROXに興味を持たれた方は、ぜひ関西最大級のHYROX認定ジム「クロスフィット尼崎」での体験クラスにご参加ください。経験豊富なコーチが、あなたのフィットネスレベルに合わせた最適なトレーニングプログラムを提供します。

クロスフィット尼崎の特徴:

  • 関西初のHYROX認定ジム
  • すべてのHYROXワークアウトに対応した完全設備
  • 初心者から上級者まで対応可能なプログラム
  • 2025年HYROX Yokohama参加に向けた本格的な準備サポート

世界550,000人以上が参加するHYROXコミュニティの一員となり、新たなフィットネスチャレンジを始めてみませんか?

HYROX認定ジムについて詳しく見る
BLOG HYROX
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

カテゴリー

  • BLOG
  • CrossFit Words
  • HYROX
  • NEWS

最新の投稿

  • HYROX初心者のためのクロスフィット準備ガイド【完全版2025】
  • HYROXとは?クロスフィットとの関係性を徹底解説【2025年最新版】
  • いまさら聞けない「更年期」の本当の話
  • 男性の不調、その原因はホルモン低下?
  • 2024年12月7日のイベント詳細

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年3月
  • 2024年11月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2023年3月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2019年12月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年4月
  1. ホーム
  2. BLOG
  3. HYROXとは?クロスフィットとの関係性を徹底解説【2025年最新版】
目次
\体験もお問い合わせもお気軽に/
LINEでお問い合わせ体験予約する
\体験もお問い合わせもお気軽に/
LINEで問い合わせ体験予約する